第14回 危険予知(KY)ってどうやるの?~4ラウンドKYを使って危険予知を解説~

安全基礎
  • KY(危険予知)ってなんですか?
  • KYは、どのようにやれば良いのですか?
  • KY能力を向上するために必要なことはなんですか?

今回は、日々の作業のなかでの災害防止に直結するKY(危険予知)について解説していきます。

KY(危険予知)とは?

KYとは、K(危険)Y(予知)活動のことを言います。

労働災害を防止するためには、危険を事前に予知することにより、安全衛生を先取りすることが重要です。

特に、労働災害はヒューマンエラーによるものが多いため、KY活動によりヒューマンエラー防止につながります。

KY(危険予知)の手順~4ラウンドKY手法~

KYの手順としては、4ラウンドKY手法があります。

下記のとおりです。

当日の作業において、

  1. 危険要因を抽出し、
  2. 危険要因からもたらされる事象(災害)を考え
  3. 重点ポイントを絞り、対策を検討する

このような流れです。

KY(危険予知)のフォーマット例

上記の手法を用いて実際のフォーマット例を下記します。

しかし、今までKY活動を行っていなかった職場そのような時間がない、というような職場もあると思います。

そのような場合であっても、KYを導入することにより、職場での危険や対策の認識を共有することが大事です。

下記のような簡易的なフォーマットでも構わないと思っています。

ぜひKY導入の参考にしていただければと思います。

危険予知トレーニング(KYT)

KY(危険予知)を導入する場合や、新入社員などは、危険抽出が短時間に出てきません。

そのようなときは、危険予知トレーニングを活用します。

具体的には、下記のようなイラストを見たうえで、先ほどの4ラウンドKY手法を用いながらトレーニング(訓練)を行います。

トレーニングを行うときの注意点は下記の2点です。

  1. できる限り短時間で多くの危険ポイントを抽出する
  2. 危険抽出や事象、対策の記載は、具体的な記述(5W1H)を心がける

KY(危険予知)は、作業開始前に行うことが通常であり、時間も制限されているケースが多くあります。

より早く、効率的にKY(危険予知)が実施できるよう訓練を進めていきましょう。

まとめ

今回は、災害防止の基本的な活動であるKY(危険予知)を解説しました。

日々の忙しい業務のなかであっても、職場全体で危険情報や対策を共有することにより、災害が起きる可能性が減少します。

毎日が同じ作業などの場合は、マンネリ化をまねくことも考えられます。

リーダーを中心に重点ポイントを変化させていくなどの工夫が必要になります。

安全基礎
スポンサーリンク
ひこたろをフォローする

製造業で安全衛生担当を7年経験しており、現在も継続中です。
日ごろの問題解決や安全知識を発信していき、安全担当者に選任されたかたの力になれると幸いです。

ひこたろをフォローする
安全学園~安全担当者のためのブログ~

コメント

タイトルとURLをコピーしました